科学的理論に裏付けられたクリッカートレーニングを正しく理解し活用していただくためのクラス。
そもそもクリッカーってなんなの?
指で押すと「カチッ」という音がする小さなトレーニングツール。その音を利用してトレーニングすること。
どんな時に音をならしていくの?
犬が正しい行動、望ましい行動をとったときにクリッカーを鳴らし、「そうそう、それがいいことなんだよ」と教えてあげます。
つまり、望ましい行動が出るたびにクリッカーを鳴らし、それを繰り返すことによって正しい行動を強化していく、望ましい行動に導いていくことになるのです。
クリッカートレーニングでは犬の行動の良いところだけをクリッカーによって犬に意識させることで叱らずに、様々な教えていくことを可能にします。
クリッカーは犬にとっても人間にとって優しくてとっても楽しいトレーニングです。
クリッカーをやってみたことはあるんだけどどうもうまくいかなかったんだけど・・・というかたも
きちんと習ったことがないんだけど・・・というかたも
クリッカーをやってみたい!というかたも
まずはクリッカーの正しい学習理論を学び体験してみましょう~
あなたの愛犬もきっと大好きになるクリッカートレーニングを一緒に楽しく学びませんか?
座学~実技エクササイズ
【内容】
① 正しいクリッカーの使い方を理論から実践まで
② クリッカートレーニングとは?
③ クリッカートレーニングのやり方
【場所】
ワンちゃんのための総合サロン・愛犬家コミュニティサロン 大阪府吹田市佐井寺3-12-22 TEL : 06-6369-2201
【講師】
ビア美香子さん
カレンプライヤーアカデミー認定トレーナー
犬のしつけ、トレーニング「おりこうさん」代表
【参加費】
ここる会員 犬連れ 12,000円 見学 8,000円
非会員 犬連れ 15,000円 見学 10,000円
近年のアニマル・ケア、アニマル・トレーニング(ドッグトレーニング)でよく耳にするようになった、「社会化」「ハズバンダリー」「エンリッチメント」等。
みなさまは、それが必要な理由、用語の定義、適切な実施方法についてご存じでしょうか?言葉のイメージや新しさに、囚われたり、惑わされたりしていないでしょうか? 「感覚」で理解したり、なんとなく誰かのまねをしてやってみたりしていないでしょうか? みなさんの「先生」や「先輩」が言っていることは、本当に正しいか調べてみたことはあるでしょうか?
曖昧な理解、誤った適用は、動物にとって利益ではなく、不利益を与えてしまう可能性があります。
このセミナーでは、それぞれの用語の定義やその由来・目的を解説、実際の動画もご覧いただきたながら、よりよいアニマル・ケアと建設的なトレーニングによって、その動物の生活が、昨日よりも今日、今日よりも1週間後、1週間後よりも1ヶ月後、1ヶ月後よりも1年後に、よりよいものにする方法について、一緒に考えていきます。
【講師】
齋藤美紀, CPDT-KA
http://www.facebook.com/mikisaitocpdtka
「動物のトレーニングのプロフェッショナルは、動物の福祉のプロフェッショナルでもあるべき(Ken Ramirez)」
動物のトレーニングと行動のコンサルタント。目の見えない犬のトレーニングのエキスパート。
動物の行動的健康の維持・向上と、人と動物のよりよい関係の構築によって、私たちがケアする動物たちの精神的健康と生活の質の向上を目指す。
よりよいアニマル・ケアと、建設的なトレーニングの提供の必要な、行動変化の科学と戦略(応用行動分析学 ABA)、それを実際の場面に応用するための倫理基準、正の強化を適切に利用してエラーレス・ラーニングを実現するためのティーチング・テクニックや、トレーニングプランの設計方法等を伝える。
2014年より、動物と関わる人を支援する、講師およびコンサルタントとしての活動を開始。国内外の犬関連雑誌への寄稿など執筆も行う。
2017年度までに主催・招待合わせて100以上の講義を提供。2018年度は32講義を予定。主催するBAWアカデミーの生徒はのべ約200名。2018年度には、さらに約90名が加わる。
「よりよい方法は、それを探し続けている人にしか見つけられない」がモットー。特に倫理については、熱くなる傾向あり。
【日時】 2019年1月14日(月・祝)
13:00~16:00(途中休憩あり)
【受付は12:40より開始予定】
【会場】 大阪市獣医師会セミナールーム
大阪市東成区中道3丁目8-11 NKビル2階
JR環状線 玉造駅 徒歩約5分
【参加費】 6,000円
【定員】 30名
【お申込み】 こちらのメールフォームからお申込みください。
https://ws.formzu.net/fgen/S77
梅雨も半ばとなり湿気の多い日が続く中、気温も急上昇しています。室内外の温度差も大きくなり、毎年夏バテなどで体調を崩すワンちゃんが多く見られます。
また先日の大きな地震の後、ストレスから心や身体が過敏になったというお話も耳にします。
・最近ちょっと元気がない、
・今の食事でいいのか不安
・これは何かのサイン?
・もっと気をつけてあげられることがあれば知りたい・・
私達の愛犬が健やかに毎日を笑顔で過ごすために、飼主だから気づくことやできること。日々のごはんや季節の養生法や体質や体調を知る方法を東洋医学の視点を交えてお伝えしながら、一緒に深めてまいりたいと思います。
STEP1と2では、ドッグフードの中身を知るための手がかりや手作り食で回り道しないために必要な知識や情報を、STEP3では実際に愛犬に触れながらチェックする方法などをお伝えします。
Step1~ワンコにとっての良いごはんとは?~
8月2日(木)13:30~15:30
◆ドッグフードの中身を知る◆ワンコも薬膳で元気ライフ◆ひと手間から始める手作りごはん◆夏の養生
Step2~手作り食のために知っておきたいこと~
10月4日(木)13:30~15:30
◆ワンコの身体のしくみ◆食材の力と組み合わせ◆手作りごはん 調理と気をつけること◆秋の養生
Step3~愛犬のためにできること・実践編 愛犬同伴~
11月29日(木)13:30~15:30
◆飼い主だからできる健康チェック◆愛犬体質チェック◆体質&よくある症状対応食材◆冬の養生
【講師】
森田敦子さん
一般社団法人 犬猫の食と自然医療の学校認定 食事療法インストラクター師範
【参加費】
ここる会員 各回 3,000円 非会員 各回 4,000円
そのときに考えるのではなく、今から何ができるのか?
あなたの愛犬が歳を重ねるということはどういうことなのか?
そのときからあなたができることとは?
*シニア期を迎えるということ
―老化とは?
心構え
予防
*ADL(日常生活動作)の維持
―環境を整える
―介護のしかた
―褥瘡(湿潤管理)
―食事の工夫
―シャンプー・お手入れ
―移動・補助具
―介護服
日 時:第1回目 2018年8月30日(木曜日)13:30~15:30
第2回目 2018年12月13日(木曜日)13:30~15:30
第3回目 2019年3月7日(木曜日)
参加費:ここる会員 各3,500円 非会員 各4,500円
対象者:シニア期の愛犬と飼い主
申込みの際、メッセージ欄に、わんちゃんのお名前と年齢・性別を記入してお申し込みください。
会 場:ここる事務所 限定6名&愛犬
講 師:中村陽子さん
動物看護師歴20年
大阪市内の動物病院で12年経験し、現在は北摂の1.5次診療の動物病院にて看護師長として日々たくさんの動物と接している。
これまで動物看護をしてきて患者さまの支援としてリハビリテーションの大切さを実感し2015年から本格的にリハビリテーションの勉強をはじめる。
2018年1月、テネシー大学CCRP(Certified Canine Rehabilitation
Practitioner)取得
本来は獣医師向けのライセンスだが、症例報告が認められ動物看護師として取得する!
愛犬優ちゃんの介護を経験しシニアの動物たちの予防ケアにもチカラを注いでいる。
詳細はこちら
詳細はこちら
日時:2017年11月23日 15:30~
場所:大阪市鶴見区 クウ動物病院 花博通り
ドッグセラピーの説明、セラピスト養成講座のご案内、ご質問など気軽に聞いていただけるオリエンテーションです。
一緒に参加してくださるセラピー犬を募集しております。
さくらが咲いている中で愛犬との今を記念に残しませんか?
2017年4月6日 11:30~枚方市山田池公園
2017年4月4日 10:00~15:00 枚方市 サプリ村野
「わんちゃんに本を読んであげたことある?」READプログラム
犬に本を読む???ってどういうこと?って思いますよね。
セラピー犬2頭がお待ちしております。
4月2日は国連が定める世界自閉症啓発デーです。
世界中でランドマークを青く染めるイベントが開催されます。
大阪も大阪城はじめ通天閣、天保山などブルーにライトアップされます。
大阪の御堂筋を歩くMAZEKOZEウォーキングが開催されます。
(MAZEKOZE OSAKAさま主催です)
わんちゃんも一緒に参加できるのです。
一緒にごみを拾いながら御堂筋を歩きませんか?
詳細はこちら
日時:2017年2月18日(土曜日)10:00~16:00
場所:Cafe Ohana
参加費:ここる会員 8,000円 非会員 10,000円
日 時:9月11日(日曜日)15:00~17:00予定
場 所:大阪市鶴見区花博記念公園鶴見緑地周辺
集合場所:中央第2駐車場からクウ動物病院Dog&Cat Clinic花博通りの駐車場に変更しました。
熊本大震災チャリティセミナー開催しました
後援:公益社団法人 大阪府獣医師会・大阪市獣医師会
参加費の中から、おひとり1000円を大阪府獣医師会、大阪市獣医師会をとおして
「熊本大震災動物救護支援義援金」に寄付いたします。
熊本震災チャリティワークショップ緊急開催しました
参加費の中から、おひとり1000円を大阪府獣医師会、大阪市獣医師会をとおして
「熊本大震災動物救護支援義援金」に寄付いたします。
もし、災害が起こったら・・・
避難できたとしても、ペットにとって今までとは全く違う環境になり、不安やストレスを感じます。
また、飼い主さま、ご家族さまにとってもやすまることができません。
少しでもこころとからだのバランスが整い気持ちが落ち着きますようにテリントンTタッチがお手伝いします。
ペットだけでなく人にも有効なテリントンTタッチです。
2016年1月25日(月曜日)13:30~16:30
大阪市生涯学習センター第5研修室でセミナーを開催しました。
12月7日月曜日に作業療法士の視点からみたドッグセラピーのお話をして頂きました。
9月28日は基礎編、10月26日はボディラップとツーポイントコンタクト。
第3回目は来年2016年2月29日開催です。後日詳細UPします。
基礎編の様子はこちら
終了しました。
セミナーの様子はこちら
『なんで吠えているのかわからない…』
『ドッグランにいっても犬と遊ばない・・・遊べない…』
『うちの子落ち着きがないねんけどなんで???』
などなど、思ったことはありませんか?
犬たちは、私たちが思うよりももっとたくさん、もっと細やかにおしゃべりをしています。
その瞬間、瞬間、彼らは何を感じ、何を考えているのでしょうか?
愛犬の気持ちをもっと知りたい!もっと愛犬との生活を楽しみたい!と願う飼い主の皆さま
数多くの実際の事例から犬の言葉を学び、愛犬への理解を深めてみませんか?
今日から愛犬との生活がもっとHappyになり、愛犬との絆が深まります!
講師:渡辺ひろこ先生
JAHA(公益社団法人 日本動物病院協会)認定ドッグトレーニングインストラクター
GraceK9 fellowship labo 主宰
日時:8月24日 月曜日 13:30~16:30
参加費:ここる会員2500円 非会員4000円
2月22日に、アニマルセラピーの第一人者山﨑恵子先生をお招きし、大阪でセミナーを開催します。
大阪で子どもたちのアニマルセラピーを開催するにあたり事前に知っておくべきこと、また山﨑先生のご経験から、より良いアニマルセラピーを開催できるようにアドバイスして頂きます。
2014.6.23
ローレン・マッコール先生のセミナーを開催しました!
動物たちの死生観・動物たちからのメッセージのお話をして頂きました。
ローレン・マッコール先生と通訳の山崎恵子先生です